DOSBox-X PC-98x1関連設定項目補足
DOSBox-X Wiki PC-98 emulation in DOSBox-Xに記述のない項目や注意が必要な項目の解説項目名 | 解説 |
---|---|
pc-98 BIOS copyright string | trueとするとROM領域にNECのCopyright文字列が設定される 俗にいうエプソンチェック回避用のオプション NEC版MS-DOS 3.3/5.0のイメージファイルでブートができない場合やNEC版Windows 3.1が起動できない場合はtrueとする NEC版Windows 3.1はこの項目をtrueとすると内蔵DOSでもインストールおよび動作は可能 Windows 3.1のSETUP.EXEがハングアップする場合は > loadfix を実行してからSETUPを実行するか > loadfix setup とする |
pc-98 int 1b fdc timer wait | trueとするとint 1Bhのフロッピーアクセスでタイマーのカウントダウンを待つようになる Ys IIのクラッシュ対策 |
pc-98 fm board | FM音源ボードの種類を指定する off, falseでボード無し、board86c, autoでPC-9801-86+ちびおと、board86でPC-9801-86、board26kでPC-9801-26K、board14でPC-9801-14となる |
pc-98 fm board irq | FM音源ボードのIRQを指定する |
pc-98 fm board io port | FM音源ボードのポート番号を指定する |
pc-98 sound bios | trueとするとメモリスイッチ4のbit 3(サウンドBIOS)を有効状態としpc-98 load sound bios rom file=trueならSOUND.ROMを読み込む pc-98 load sound bios rom file=falseまたはSOUND.ROM読み込み失敗の場合ダミーのint D2hのエントリポイントが用意される メモリスイッチが有効状態でないと音が鳴らないゲーム対策 |
pc-98 load sound bios rom file | trueとするとSOUND.ROMを読み込む pc-98 fm boardの設定をoff, false以外、pc-98 sound bios=trueとしておく必要がある 再現性を高めたい場合は実機から吸い出したSOUND.ROMを用意した方がよいと思われる |
pc-98 start gdc at 5mhz | trueとするとGDCを5MHzにする |
pc-98 timer always cycles | trueとするとスピーカーOFFでもタイマが動作するようになる THEXDERのクラッシュ対策 |
pc-98 timer master frequency | システムクロックの系統を指定する 0, autoで自動、4で8MHz系、5で5MHz系となる 実機の場合8MHz系と5MHz系でシリアルポートのボーレートの設定可能値が異なったがDOSBox-Xでは関係ないはず autoの場合5MHz系となるようで、これを8MHz系設定とした場合の影響は不明 ビープ音で演奏している場合は違いがでるかもしれない |
pc-98 force JIS keyboard layout | trueとするとShift+@が`Shift+^が~と106キーボードの表記通りとなる falseの場合Shift+@が~Shift+^が`となるがこれはPC-98x1実機のキーボードの刻印通り pc-98 force ibm keyboard layout=trueの場合は無効 |
pc-98 nec mouse function | trueとするとマウスファンクション(int 33h)がNEC MOUSE.SYS互換となる 起動後 > pc98util /nec でも切替可能 > pc98util /ms でマイクロソフト MOUSE.COM互換となる DOSBox-Xのデフォルトのdosbox-x.confには記述がないので変更する場合は追加 |
pc-98 anex86 font | ANEX98用のフォントビットマップファイルを指定 指定がない場合でも ANEX86.BMP があれば読み込む |
pc-98 fontx sbcs | FONTX2 8×16フォントファイルを指定する フォントの読み込み順は pc-98 try font rom=trueでFONT.ROM→pc-98 fontx sbcsで指定したフォントファイル→pc-98 anex86 fontで指定したフォントファイル→ANEX86.BMP→FREECG98.BMP→内蔵フォント (読み込み成功した時点で終了) DOSBox-Xのデフォルトのdosbox-x.confには記述がないので変更する場合は追加 |
pc-98 fontx dbcs | FONTX2 16×16フォントファイルを指定する フォントの読み込み順は pc-98 try font rom=trueでFONT.ROM→pc-98 fontx dbcsで指定したフォントファイル→pc-98 anex86 fontで指定したフォントファイル→ANEX86.BMP→FREECG98.BMP→内蔵フォント (読み込み成功した時点で終了) DOSBox-Xのデフォルトのdosbox-x.confには記述がないので変更する場合は追加 |
pc-98 fontx internal symbol | trueで8×16フォントの記号部分を内蔵フォントとする MKXFNT98.EXEで作成したフォントでは問題ないが他のDOS/V用フォントファイル使用の場合記号がPC-98x1と異なるのでtrueとする DOSBox-Xのデフォルトのdosbox-x.confには記述がないので変更する場合は追加 |